2010年6月18日金曜日

JEF 与那原店

2005年 沖縄旅行 11日目(9月13日)

JEFは沖縄生まれの沖縄育ち、アメリカンスタイルのドライブインレストラン。といってももちろん普通に店内でも食べることができます。
沖縄でしか味わえない地域限定バーガーが豊富なファストフード店。

お店の外観~
CIMG6117

ドライブインなんておそらく人生で2度目ぐらいの田舎者なのでドキドキです
ぜんざいやブルーシールアイスクリームもありますね~
CIMG6114

ここはやっぱりJEFならではのを注文
ぬーやるバーガー!ゴーヤーバーガー(たぶん)
セットだとオニオンリングならぬ、ゴーヤーリングなどがつくようです
CIMG6115

そしてこれが、ぬーやるバーガー
ゴーヤーの卵とじ+ポークランチョンミート
CIMG6119

これゴーヤーバーガーかなぁ?記憶怪しい
CIMG6120

味は昔の話なので記憶がありませんが、ここでしか食べられないというわけで満足でした(笑

せっかくなので近くに行かれる方はどうぞ:)


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月17日木曜日

琉球新麺 通堂 本店

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

琉球新麺 通堂 本店は人気のラーメン屋さん。沖縄にラーメン文化を根付かせるべく開発されたようです。沖縄そばがある土地でどこまでいけるのでしょうか?
場所はゆいレール「小禄駅」のそばで、小禄駅のジャスコ側を降りたらターミナルを抜けたところです。ジャスコと道を挟んで反対側です。

明るい通堂の文字が目印
CIMG6088

一回見たら忘れないインパクト
CIMG6096

「とんどう」と読むんですねぇ
CIMG6095

国産小麦粉を8種類ブレンドしたつるつるした麺が特徴だそうで。豚骨系と塩系のラーメンがあるみたい。あ、つけ麺もあるのかな?
CIMG6093

カリカリ餃子というのもありました。
まいどのことながら友人はよく食べる。
CIMG6094

小禄駅に到着。おやすみなさい~
CIMG6100

自分は人気店のラーメンはクセがなさすぎて、あまり好きではないんですが、まさにその味だったので世の中一般ではおいしいラーメンと評されるんじゃないでしょうか?
混み具合やweb上での評判からでも、そう判断できそうです。

沖縄でもラーメンが食べたい! 沖縄のラーメンってどんなだ?という方はどうぞ。


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月15日火曜日

Big Dip 牧港店(BLUE SEAL)

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

浦添市にあるブルーシールのBigDip牧港店です。国道58号線沿いにあります。
駐車場50台、座席数110席。アイス屋とは思えない規模です。しかも25時まで営業しているので閉まっていてがっかりすることもありません。
なお、中央分離帯のあるので那覇側から来ないと入れません。

2006年のBig Dip牧港店(BLUE SEAL)
2007年のBig Dip牧港店(BLUE SEAL)
2008年のBig Dip牧港店(BLUE SEAL)
2009年のBig Dip牧港店(BLUE SEAL)

このblogの中でも登場回数の多い店構え
CIMG6068

迷いだしたら止まらないほど種類が豊富です
CIMG6069

見ただけじゃ何食べたのかわかりません:P
CIMG6070

自分はワッフルコーンがオススメです
アイスとソフトは何でしょうか。紅いもと何かかな?
CIMG6071

この店舗はブルーシールグッズの販売もしてます
CIMG6072

サイズも種類も豊富のようで。
CIMG6073

じっくり見たことありませんが、サインもいっぱいあるようです
CIMG6075

写真には写っていませんが、夜なのにけっこうお客さんもいます
CIMG6076

BLUE SEAlのアイスはどこでも食べられるので、特にこの店舗にこだわる必要はないと思いますが、オリジナルグッズ、ギフトパックあたりに興味がある方はどうぞ。58号線沿いなので寄り易いと思います。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月14日月曜日

勝連城跡(2005年)

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

勝連城跡はうるま市にある阿麻和利の城。阿麻和利はクーデターを起こして地方の按司となったそうです。
3つの郭が階段状になっているうえに1つ1つの郭がそれほど大きくないので、当時の状況が想像しやすいのもポイント。
2010年の2月27日の沖縄本島近海地震で一部城壁が崩落したそうです。

その他の年:
2006年の勝連城跡
2007年の勝連城跡
2008年の勝連城跡

下からでも全体が見渡せそうなのが嬉しい勝連城
CIMG5957

修復したてで城壁の色が新しいのが残念
CIMG5969

郭ごとに分かれているのが良く分かります
CIMG5983

やっぱり偉くなれたら高台にお城を建てたいなと思ったりします
CIMG5994

そうこうしているうちに夕日タイム
CIMG5973

夕日って飽きることなく見れますよね~
CIMG5999

おまけ:
勝連城跡にはやたらアフリカマイマイがいます。足元に気をつけないと踏んじゃいます!
食用輸入されたのが沖縄戦で野外に逃げちゃって繁殖したらしい。世界の侵略的外来種ワースト100に選定されていたり。
しかも寄生虫がいて、直接触るのはもとより、這った跡に触れるだけでも人間に寄生してくる大変危険なヤツ。場合によっては死に至るので触らないように!
CIMG5967

一番上の一の郭からの展望は気持ちよいですが、いかんせん開発された景色になっていて少し残念です。
それでもグスク(城)の城壁の状態も良いですし、お城っぽさがあって楽しめます。
グスクマニアだけでなく、与勝半島や海中道路に行かれる方はどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月13日日曜日

浜比嘉島(浜比嘉大橋) & 平安座島(2005年)

浜比嘉島は平安座島から浜比嘉大橋で行くことのできる小さな島です。今回はアマミチュー霊場、シルミチュー霊場には行かず浜比嘉大橋を眺めただけにしました。

2006年の浜比嘉島
2007年の浜比嘉島
2008年の浜比嘉島(アマミチュー、シルミチュー霊場観光写真あり)
2009年の浜比嘉島

浜比嘉大橋を渡るとすぐT字路になりますが、右手に行くとすぐに駐車場があります
CIMG5937

ここも例年立ち寄るスポットです。
別に何があるってわけでもないんですけど:P
DSC02024

ミソロジアイランドと書かれていました
CIMG5939

浜比嘉島は浜と比嘉の地区があるので浜比嘉島のようです
CIMG5913

さて肝心の浜比嘉大橋の写真
日暮れ近い穏やかな海をぼーっと見ているのも落ち着きます
DSC02017

ここからは浜比嘉大橋の平安座島側
海中道路から浜比嘉大橋に行く交差点を越えたらすぐ右手です
うるま市与那城漁協の近くですね
(実際はこっちを先に観光しました)
CIMG5906

ここものんびりした景色です
CIMG5908

時間が許されるならぼーっと景色を眺めていたくなります:)
CIMG5909

特にわざわざ寄るほどの魅力があるわけでもないですが、毎年来ています。海中道路に目を奪われたあとで物足りなく感じますが、それでも海を渡る橋というのは気持ち良いので、平安座島まで来たなら立ち寄ってみるのはありだと思います。

浜比嘉島には他にアマミチュー霊場(アマミチューの墓)、シルミチュー霊場もあります

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示