2010年4月16日金曜日

第一牧志公設市場

2005年 沖縄旅行 7日目(9月9日)

国際通りから行ける大きな市場で、観光客も大勢いるので不思議な空間な気がします。場所は国際通りの、むつみ橋交差点から路地に入るだけですので行くのに迷うことはないと思います。ただし市場内では迷子になるかもしれません(笑)

目的の山羊料理屋「さかえ」が混んでいて入れなかったため、1時間ほど時間つぶしで寄ってみました。
CIMG4174

一般的に牧志公設市場と言うと、ここ第一牧志公設市場(食料品中心)です。
別の場所に雑貨部と衣料部があったります
(といっても隣みたいな感じなので、逆に区別なく利用している気もします)
CIMG4175

やっぱり目に飛び込んでくるもの、注意をひくものは沖縄独特のものです
例えば山羊!
CIMG4176

それから豚の顔!手、しっぽ!沖縄では泣き声以外は全部食べます。
顔の横に、チラガー(顔の皮)もありますが、顔の皮だけ剥がすのってどうやるんでしょう…見てみたい気もするし見たくない気もします
CIMG4177

夜光貝もあるし、奥には色とりどりの南国色のお魚さんが:)
CIMG4178 

ちなみに1階で買った食材を、2階の食堂で調理してもらうこともできます。料理3種類まで1人500円の料金が必要なようですが、詳しくは知りませんのでお店の人に聞いてみてください。
国際通りのついでに立ち寄れるので、現地の市場の食文化を知る意味でも1度は行ってみるべきかと思います。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月15日木曜日

富士家

2005年 沖縄旅行 7日目(9月9日)

那覇市の泊港から国際通りに向かう途中にある、人気のぜんざい屋さんの富士家です。泊港から行く場合は国道58号線、泊交差点から那覇市立泊小学校に向かうと行きやすいと思います。
自分たちの中では、渡嘉敷島や座間味島から戻った時の定番コースになっています。

2007年の富士家(2007年 沖縄旅行7日目(後半))
2007年の富士家(2007年 沖縄旅行9日目)
2008年の富士家(2008年 沖縄旅行1日目)
2009年の富士家(富士家)

年中夢中だそうです
良いフレーズです。しかもこのフレーズをさりげなく、限りなく地味に使っているところが素敵
CIMG4165

レトロなものに囲まれていて、不思議な雰囲気のお店です。昼間は学生で賑わっているのに、メニューにはお酒があったり不思議な感じ(笑
CIMG4164

ぜんざいが230円~ トッピングに至っては10円~
なんて安いんでしょう。学生に人気なのもわかります
CIMG4160

JALでもらえるクーポン冊子に載っているので、忘れなければもっていくと良いと思います。
塩せんべいもついてくるんですが、これが本当にベストな組み合わせ・・・おいしい!
CIMG4162

おまけ:
泊港の夕焼け
CIMG4146

他に何がある場所でもないと思うので、泊港に行かれるかた、沖縄ぜんざいに興味がある方はどうぞ。雰囲気、値段、味は良いと思います。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

アイランズトリップ(in 渡嘉敷島)

2005年 沖縄旅行 7日目(9月9日)

お昼を挟んで、再びお世話になるのは、アイランズトリップさん。
午後はネイチャーガイドをお願いしました。

2005年のアイランズトリップ訪問(アイランズトリップ(in渡嘉敷島)←午前中
2007年のアイランズトリップ訪問(2007年 沖縄旅行9日目)
2008年のアイランズトリップ訪問(2008沖縄旅行1日目)
2009年のアイランズトリップ訪問(アイランズトリップ(in渡嘉敷島))

まずは渡嘉敷島のビーチでとれた貝を使ったストラップ作りをしました
たくさんある貝の中から自分で好みの2つを編み込みます
編み方を教わって作るんですが、丁寧に教えてくれたので簡単にできました:)
この時に気になったレイシガイダマシという貝があり、ここに来る度に話題にしてます(笑
CIMG4042

サンプルもあるので、真似をするだけでも立派なストラップやアクセサリーが出来上がります
CIMG4044

ストラップ作りを終えたあとは、島の自然を見て周ります
いくつかあるビーチに行ってみたり
CIMG4046

中国やら韓国からの漂流物があるビーチがあったり
CIMG4058

高台からの眺めを楽しんだり
なんとなく幻想的でとても素敵な景色です
にし山(北山)からの慶良間海峡を見ることができます
外地島、慶留間島、安室島、座間味島、久場島、阿嘉島、屋嘉比島が見えます
CIMG4088
近くに大戦における集団自決の場所があったりして、けっこう衝撃的でした
現在の渡嘉敷島からまったく想像できない分、余計にそう思うのかもしれません
(錆びた不発弾が転がっていたり、けっこう戦争の爪痕はあるんですけどね)

渡嘉敷港へ戻る途中で、作家の灰谷健次郎さんの別荘があったり
DSC01299

渡嘉敷港近くには根元家の石垣(渡嘉敷村有形文化財)があったりします
琉球王朝時代の石垣だそうですが、そんな時代にここまでピッタリと石垣を作るのはすごいですね~
DSC01302

どうしても海に目が行きがちですが、こうやって島全体を知ることも大事だと思うので、1度ぐらいネイチャーガイドをお願いするのもありだと思います。


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月13日火曜日

まーさーの店

2005年 沖縄旅行 7日目(9月9日)

渡嘉敷島の阿波連ビーチの近くにある人気の食事処
まぁ、飲食店自体そんなに多くないんですけどね(笑

お店の外観
地元の人やらスタッフも訪れていました
夜は居酒屋にもなり、これまた地元の人で賑わうようです
CIMG3973

まーさーそばが人気のようです(ソーキと三枚肉のそば)
写真が何かは思い出せません:P
CIMG3974

午前中のシュノーケリングは沖に出ていたため、
休憩を忘れてテンションMAXで楽しみました。
結果、お昼は疲れていて記憶が薄かったりします:P

ここは少し賑やかな通りのようです
CIMG3978

学校の横にある、生徒が描いた壁画
テレビで渡嘉敷島が映ると、たまにこの景色が見れたりしますね
CIMG3969

どれも特徴を掴んでいて、なかなか上手な絵でした
CIMG3971

とりあえず、こことシーフレンドしか食事できるところ知りません(笑)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月12日月曜日

アイランズトリップ(in 渡嘉敷島)

2005年 沖縄旅行 7日目(9月9日)

朝一で那覇の泊港から高速艇で渡嘉敷島にやってきました
お世話になるのは、アイランズトリップさん。毎回お世話になってます:)
予約を入れて、送迎をお願いしておけば渡嘉敷港まで送迎してもらえます
この年はシュノーケリングツアーと、ネイチャーガイドをお願いしたのかな?
まずはシュノーケリングツアーの日記です。

2005年のアイアンズトリップ訪問(アイランズトリップ(in渡嘉敷島) ←午後
2007年のアイランズトリップ訪問(2007年 沖縄旅行9日目)
2008年のアイランズトリップ訪問(2008沖縄旅行1日目)
2009年のアイランズトリップ訪問(アイランズトリップ(in渡嘉敷島))

2005年はこんな外観でしたが、現在は阿波連ビーチ前で立派なお店になってます
この雰囲気も好きだなぁ
CIMG3853

阿波連ビーチ
CIMG3863

青い、青すぎるっ
CIMG3920

もう海に入らなくても楽しすぎるっ
CIMG3922

日常の嫌なことを100%忘れさせてくれる景色です
ニライカナイって、こんなところなのかな~
CIMG3923

海に入らなくても十分とはいえ、シュノーケルつけて潜りまくりでしたけど:P
SCAN0039

クルージングも気持ちよい~
こんな土地で船を持つことができたら幸せだなぁ
CIMG3949

もう、どこいっても海の色がおかしい(幸せ
CIMG3952

再び阿波連ビーチに戻ってきました~
(お昼ごはん休憩)
CIMG3958

もう、なんていうか、ヘタな言葉で褒めるより
写真だけ見せた方が良い気がします
久米島や宮古島も素敵ですが、自分は渡嘉敷島が沖縄で一番のお気に入り
アイランズトリップさんとの出会いがあってこそかもしれません:)


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示