2010年6月12日土曜日

伊計大橋(2005年)

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

伊計大橋は宮城島と伊計島を結ぶ橋。伊計島の大泊ビーチに行くには必ず通ります。特に観光地というわけではありませんが、大泊ビーチに行くと必ず立ち寄っているのでご紹介。

その他の年:
伊計大橋(2004年)

伊計大橋の宮城島側に駐車スペースがあるので、そこに駐車して橋を観光します

CIMG5854

橋にもシーサーが鎮座しています
CIMG5858

シーサーってどこにあっても絵になるなぁ
CIMG5859

本島も見えます
CIMG5860

んー、何もないけど、それもまた良し
CIMG5861

友人は橋の向こうまで歩いていましたが、自分は体力的にパス:P
CIMG5868

ちなみに橋には注意書きがありますが
沖縄らしく英語でも書かれています
CIMG5879

在日米国軍人・軍属及びすべての利用者へ
と書かれています。どうも日本人向けというより米軍向けの注意書きに見えます。過去に何かあったんでしょうか?
CIMG5890

おまけ:
宮城島にはこんな崖の下を通る道がありました。観光客が真下に駐車して崖を触っていました。
2006年?あたりから新道できて、この危険な旧道は通れなくなりました。
CIMG5892


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月11日金曜日

大泊ビーチ

うるま市の伊計島にあるビーチです。本島にある旅行者が利用するビーチの中ではなかなか良いビーチだと思います。管理ビーチなので監視員がいたり、遊泳範囲が限られていたり、施設利用料(シャワー代+駐車料金)として1人500円必要だったりします。
(奥に正規駐車場があるので、そちらを利用しましょう)

各種レンタル(海水パンツ、パラソル、シュノーケル等)もあり、バーベキューキャンプの利用もできるようです。

その他の年:
2006年の大泊ビーチ
2007年の大泊ビーチ
2008年の大泊ビーチ
2009年の大泊ビーチ←晴れていて水中写真もあるのでオススメ

伊計島に行くには、本島(与勝半島)-海中道路-平安座島-宮城島-伊計島
宮城島に入ると何もない道路を突き進む感じですが大泊ビーチに向かっているんだ!という気分になってきます。
CIMG5797

人里離れた場所にいく感じが良いんでしょうか?
CIMG5799

ところどころ案内はあるんですが、初めての人にはちょっとわかりにくいと思います。
迷ったら電話で問い合せれば大丈夫です。
CIMG5851

来た来た、この青さ!
CIMG5810

管理ビーチなのでブイで遊泳区域が区切られていてあまり広さはないですが、本島から車で行けるビーチの中では透明度も高く、お魚さんの量も満足できるはずです。
CIMG5815

犬連れの人なんかも来て、だいぶ可愛がられていました
まるで砂浴びするかのようにゴロゴロバタバタしてたのが印象的
DSC01971

本島付近で綺麗なビーチが良いと言う方で、管理ビーチでも良いよ!という方はここで良いのではないでしょうか。宮城島に入ったあたりから迷うかもしれないので、位置は確認していきましょう。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月10日木曜日

平安座島(2005年)

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

平安座島は海中道路を抜けた先の島で、浜比嘉島、宮城島、伊計島への入口の島となります。
通り過ぎるだけでなく、少しだけ立ち寄ったので記事にしてみます。
場所は言うまでもなく、与勝半島から県道10号線の海中道路を渡った先になります。

海中道路を抜けて浜比嘉大橋を右手に見ながら少し行った先に、道路脇に停車スペースのようなところがあるので、そこからの太平洋の眺め
ぽつんと岩があります
CIMG5776

よく見ると亀っぽいのがわかります
CIMG5787

正面の島が浜比嘉島、橋は浜比嘉大橋です
CIMG5779

こっちの正面に見えるのは宮城島
CIMG5780

さらに道路を進むと、沖縄石油基地沿いの直線道路にでます
CIMG5790

さらに進むと沖縄石油基地の貯蔵タンク?が見えます
CIMG5795

おまけ:
明石家 明石屋さんま と書かれたビニール袋が捨てられていました。サンマがまるまる1匹入ってたんでしょうか?すごい商品名です。
なんにしろゴミが捨てられていたのは悲しいことです。
CIMG5786

石油基地ぐらいしか無いような小さな島ですが、ただ通り過ぎるだけでなく、それなりに景色も楽しめる島のようです:)


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月9日水曜日

海中道路(2005年)

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

与勝半島と平安座島を結ぶ全長4.7kmの道路です。海中道路と言っても、海の中ではなく海の上の道路です。海の上をまっすぐ突き進むのはとても気持ちが良いですよ!
住所的には、うるま市。県道10号線です。

海中道路を進んで中ほどに、駐車場があります。
バーベキュー場、海の駅あやはし館、海の文化資料館があったりします。

2004年の海中道路

2006年の海中道路

2007年の海中道路その1

2007年の海中道路その2

2008年の海中道路

2009年の海中道路 晴れてる写真で見やすいかも!

長い長い沖縄本島ドライブの中でもテンションが上がる場所の1つです
CIMG5701

道路の途中にバーベキュー場があり、その脇の眺め
CIMG5704

ビーチではないけど、十分楽しめるんじゃないでしょうか
CIMG5706

この日は日差しが強くて、紫外線を感じながら休憩~
CIMG5718

高架橋からの眺め
CIMG5725

浜比嘉大橋もバッチリ見えます
CIMG5729

ここは何度来ても飽きないです!
CIMG5736

与勝半島に行かれる方(勝連城)はぜひドライブだけでもどうぞ。
平安座島~伊計島に向かわれるかたは通り道で~す。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年6月8日火曜日

ひかり食堂

2005年 沖縄旅行 10日目(9月12日)

てびちの専門店ひかり食堂は、その名の通りてびちで有名な食堂です。
場所は国道58号線の屋富祖交差点です。駐車場はありません。

外観は古めかしいというか、何と言うか…(笑
CIMG5639

写真サイズ的に見えないと思いますが、「んーすなばー」、「ウンチューバー」など、観光客にはさっぱりな表記がけっこうあります(笑
CIMG5641

ここは素直にテビチを絡めていただきます
CIMG5642

んー、みごとなテビチ
CIMG5644

こっちはテビチそば
もっちもちのコラーゲンたっぷりといったところでしょうか
CIMG5646

トイレから出たら、洗面台の蛇口のハンドルがなくて手を洗えないという事態に陥るも、ウェットティッシュを持ち合わせていて助かったという思い出の場所(笑

お店に駐車場は無いものの、那覇から近くて国道58号線沿いということで観光コースに組み込みやすいとは思います。お店の外観が気にならない人はどうぞ:P


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示