2010年8月11日水曜日

屋慶名海峡展望台(2004年)

2004年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

屋慶名海峡展望台は与勝半島から藪地島に渡る藪地橋の南側にある展望台です。穏やかな屋慶名海峡や、恩納岳などの本島北部の山々が見渡せます。なお屋慶名海峡は琉球王朝時代には海上交易の拠点として使われていたそうです。
場所は県道239号線沿いです。屋慶名(東)交差点から県道239号線に入り、藪地橋を渡らず進めば左手に見えるはずですが、駐車場は不明です:P

当時の入口写真
現在は右に見えている道路が大きく綺麗になっているようです
CIMG0502

当時はこんな状況も見られましたが…
CIMG0503

というわけで展望できる景色はこんな感じ
この時は濁ってしまっていますが、本来はもっと青く綺麗な色をしています
青といっても少し白味の入った不思議な色のようです。
CIMG0495

一番上まで登るとけっこう見晴らせます
手前に見えているのが藪地大橋
奥に見えているのが海中道路です
CIMG0500[3]

1978年には琉球新報社選定の沖縄新観光名所35景に選ばれているそうです
CIMG0499

海中道路にいかず与勝半島の奥へ行かないといけないので、時間が余っていないと行きにくいのが難点でしょうか。正直に言えば海中道路走ったほうが楽しめると思います:P

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年8月10日火曜日

勝連城跡(2004年)

2004年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

勝連城跡はうるま市にある阿麻和利の城。阿麻和利はクーデターを起こして地方の按司となったそうです。
3つの郭が階段状になっているうえに1つ1つの郭がそれほど大きくないので、当時の状況が想像しやすいのもポイント。
2010年の2月27日の沖縄本島近海地震で一部城壁が崩落したそうです。

その他の年:
勝連城跡(2005年)
勝連城跡(2006年)
勝連城跡(2007年)
勝連城跡(2008年)

世界遺産の石碑じゃありませんが、立派な石碑
CIMG0446

陽射しが強いので登る気力が…
CIMG0452

やっとこさ到着です
CIMG0454

山頂の城っていうのは気持ち良いです
CIMG0486[6]

広さはそこそこですが、郭の形がハッキリしていて良い感じ
CIMG0458[6]

振り返ると、こんな景色!
CIMG0479

そして一番上へ~
CIMG0467

やっぱり城跡っていうのは展望できてこそですね
CIMG0457

ただ工場っぽい建物や、ブルーシートがみえてしまうのが残念です
CIMG0471

おまけ:
二の郭だったかな、なぜか居た犬
CIMG0489

飼い主が見当たらなかったので野良だったのだろうか…
R9040099

一番上の一の郭からの展望は気持ちよいですが、いかんせん開発された景色になっていて少し残念です。それでもグスク(城)の城壁の状態も良いですし、お城っぽさがあって楽しめます。グスクマニアだけでなく、与勝半島や海中道路に行かれる方はどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年8月9日月曜日

琉球料理・イラブー料理 カナ(2004年)

2004年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

イラブーとはエラブウミヘビのことで、昔の宮廷における高級料理で滋養料理とされています。
場所は国道330が沖縄自動車道をくぐっている屋宜原交差点から路地に入っていきますが、お店の位置は地図を最大にした状態で確認しておいたほうが良いと思います。
現在は夜のみの営業のようです。たぶん要予約。

その他の年:
琉球料理・イラブー料理 カナ(2008年) ←燻製写真あり

イラブー(ウミヘビ)を食べることができるありがたいお店
CIMG0443

お店の外観はこんな感じですが、路地の奥なので外からは見えません
CIMG0442

もちろんイラブー定食です
3500円(さすが高級料理)
CIMG0436

見た目は見事にウミヘビっぽさが残っていてナイスです
R9040075[3]

皮のぷよぷよ?とした弾力のある食感と、柔らかいジャーキー的な?肉
ヤギ汁ほどの感動は無いものの、ダシも良くおいしくいただきました
他に似たものがないので表現しづらい…
CIMG0438

料理された後のイラブーは皮目だけウミヘビっぽさが残っていますが、ゲテモノ感は少ないと思いますので、興味があればどうぞ。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年8月8日日曜日

倉敷ダム(2004年)

2004年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

倉敷ダムはうるま市にあり、公園のように整備された広場のあるダムです。
場所は沖縄自動車道の沖縄北ICから5km弱。車で15分かからない程度です。

公園としてみても綺麗に整備がされていて、水遊びもできるので良さそうです。
CIMG0421

展望台があるので、一目散に向かいました
高さ41mで貯水池周辺の監視と通信施設でもあります
なお、この時は(台風接近にともなう影響で)強風で、その場でジャンプするとずれた位置に着地してしまうほどで楽しかったです(笑
CIMG0422

もちろんダムが一望できます
左奥の水際の部分がダムです
CIMG0424

4方向に窓があるので全方位を展望することができました
CIMG0425

海が見えなくてもこういう景色は楽しくなります
天気が良いと太平洋や東シナ海が見られるそうです
(この日は晴れているように見えて霞んでいてダメでした)
CIMG0426

けっこう大きい気がするんですが県内のダムでは貯水量710万立方メートルだそうです。
CIMG0428

しかし、綺麗なダムですね
と思って調べてみたら平成8年3月完成でした。
CIMG0431

普通の沖縄に行かれる観光客はそうそうダムには行かないと思いますが、展望マニアならどうぞ(笑

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年8月7日土曜日

おきなわスロー 風楽風遊の森(2004年)

2004年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

東南植物楽園の隣にある動植物園。東南植物楽園が自然な公園を楽しむ感じとすると、こっちは動植物を展示する形になっている感じといえます。

その他の年:
おきなわスロー 風楽風遊の森(2005年)
おきなわスロー 風楽風遊の森(2007年)

東南植物楽園に入ったあとは無料で入れるうえ、500円分の買い物に使えるサービス通貨を受け取れます。なんてお得!
CIMG0343

植物もそれなりにはあるんですけどね、先に進んだほうが楽しめます
CIMG0355

オニオオハシ
CIMG0363

オオゴマダラ
CIMG0368

モモイロインコ
南国の生き物はなぜ目立ちたがるのだろう
CIMG0371

ルリコンゴウインコ
CIMG0372

けっこう悪い目をしていますね…(普段はまん丸です)
CIMG0373

ナマケモノもいたようです
CIMG0374

イグアナ
CIMG0376

プレーリードッグ
かわいすぎる
CIMG0391

ちゃんと立ってくれています
CIMG0395

フェネック
ねっぱなし:P
R9040054

記憶にないけど、フェレットかな?
ぐったり寝る姿がかわいい
R9040058

ヘラクレスオオカブト的な何か。
自分は昆虫は華麗にスルーです
R9040037

おきなわ万華鏡&オルゴールギャラリー ってのもありまして
なぜここにあるのかはともかく、いろいろな万華鏡があって楽しいです
CIMG0400

おまけ(笑)
R9040067

動物の種類は多くないですが、間近で楽しめるので動物好きならどうぞ。有名所の観光地が少ない地域にあるので、観光コースにどう組み込むかが難しいかもしれません。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示