2010年4月24日土曜日

知念城跡

2005年 沖縄旅行 8日目(9月10日)

知念城跡は知念按司の居城で、野面積みで作られています。2005年当時は発掘調査中でした。
場所は国道331号線沿いの照喜名商店さんのある交差点を北上して行くことができます。(もしくは県道86号線から「アジアンハーブレストランカフェくるくま」を目指す感じで行けます)
案内があるとはいえわかりづらいので地図は良く調べていった方が良いと思います。

まずは定番の石碑写真
CIMG4355

思いのほか城壁の形がわかる状態で驚きました
(原型のないグスクもあるので…)
DSC01352

自然に囲まれた環境なので、それっぽい雰囲気がたっぷり感じられたり。
野面積みだと痛んだように見えるので、さらに歴史を感じさせます
CIMG4357

うまくやれば、けっこう良い観光地に化ける気もしなくもない
CIMG4358

こういう手書きのは気持ちがこもってて好き
CIMG4361

ちゃんと正門とか裏門もありますが、案内板がないのでわかりません:P
遺構とかもあるので、崩れた城壁があるとはいえなかなか状態は良いのかも
CIMG4363

志喜屋漁港とアドキ島らしいです。
やっぱりグスクは景色が素晴らしい~
(曇天なのが悔しい)
CIMG4364

ちゃんと見ようと思うと、けっこう見ごたえはあるのかも
個別には案内板がなかったので、何が何だかわからなかったのが残念です
CIMG4373

グスク(城)が好きな人はぜひ。場所がわかりづらく、城跡自体にも案内板が少ないので万人にオススメできるかどうかわかりません。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月22日木曜日

ニライカナイ橋

2005年 沖縄旅行 8日目(9月10日)

ニライカナイ橋はニライ橋とカナイ橋の2つで構成されています。登りきったところにある側道に車を止めて、歩道を歩いていくと展望スポットとなっています。
場所は国道331号線の吉冨交差点から県道86号線に入るとすぐにニライカナイ橋になります。登りきってトンネルを抜けた左側の側道に車を止めることができます。ちなみに築上自衛隊知念駐屯地前です。

どの年も写真1枚程度です(天気に恵まれていないので)
2006年のニライカナイ橋(2006年 沖縄旅行1日目(前半))
2007年のニライカナイ橋(2007年 沖縄旅行10日目)
2008年のニライカナイ橋(2008年 沖縄旅行9日目)

トンネルの上までいくと、素晴らしい景色を見ることができます。
右端で一旦地面と接してるところで、橋が分かれているようです
CIMG4341

天気がイマイチでも十分綺麗なんですけどね~
CIMG4338

斎場御嶽、知念岬公園とあわせてどうぞ~


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月20日火曜日

知念岬(知念岬公園)

2005年 沖縄旅行 8日目(9月10日)

海の大パノラマを楽しめる展望スポットです。知念岬公園の中にあります。
国道331号線の知念郵便局の向かいにあるファミリーマートのあるT字路を入っていき突き当たりまでいけば駐車場です。
駐車場からは体育館に沿って歩道を進めば到着。体育館の裏にあります。
晴れていると最高な景色なので何度も訪れているんですが、快晴だったのは1回だけ・・・

2003年の知念岬(まだ記事にしてません)
2004年の知念岬(まだ記事にしてません)
2005年の知念岬(まだ記事にしてません)
2006年の知念岬(2006年 沖縄旅行1日目(前半))
2007年の知念岬(2007年 沖縄旅行10日目)
2008年の知念岬(2008年 沖縄旅行9日目)
実に2009年に行きそびれただけで、毎年訪れています
いかにここに期待しているかがわかります:)

体育館の裏をまでくると休憩所があります
CIMG4267

天気が良ければ、さぞ良い写真になっただろうに・・・
CIMG4268

その休憩所からあそこまで歩いていきます
パノラマなのがもうわかりますよね!
CIMG4270

ちょっと色合いが残念な写真ですが、西側の景色
右奥にニライカナイ橋が見えています
CIMG4280

こちらが東側
晴れていると素晴らしい景色っていうのを知ってるだけに残念
CIMG4283

そして強烈な風
Tシャツの中に風を受けて楽しんでいる自分です・・・:P
CIMG4288

晴れている時は超オススメできる展望スポット
青い空、青い海、大パノラマ(360度ではないけど)と最高の場所です
近くに世界遺産の斎場御嶽があるのでセットでどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月19日月曜日

あしゃぎ(in 沖縄第一ホテル)

2005年 沖縄旅行 8日目(9月10日)

予約していた沖縄第一ホテルの「あしゃぎ」での朝食。この年に初めて訪れました
(これ書くまで2006年が最初だと思ってた:P )
場所は県道29号線と39号線の交わる安里三差路の近くですが、一方通行の道路に面しているので地図を確認してからいきましょう。

予約制で宿泊客以外でもok。
ハンダマ(水前寺菜)、島らっきょう、ゆし豆腐のスープ、へちま、クワンゾウ、お豆、グァバ?、緑豆と麦のあまがし、オオタニワタリの新芽、紅イモ、アロエベラ、セロリ、田芋、枝豆、大豆、人参、玉子、紅芋パン、ウコンパン、青パパイヤ、長命草、ニガナ、もずく、豆乳、ゴーヤージュース。すべて調理法はわかりません。白和えとか、酢づけ、揚げ物、炒め物ぐらいならわかるけど。

料理についての詳細は『2008年沖縄旅行10日目』に詳しくあります。

2006年のあしゃぎ(2006年 沖縄旅行2日目(前半))
2007年のあしゃぎ(2007年 沖縄旅行8日目(前半))
2008年のあしゃぎ(2008年 沖縄旅行10日目)

もう至れり尽くせりな小鉢料理の数だったりします
CIMG4215

こんなに唐辛子他に知らないってほど辛いです
ほんの少しにしても辛いので、調整が非常に難しい
CIMG4220

デザートまであるので、最後まであきずに食べられます
CIMG4232

微妙に同じ写真だな…
CIMG4234

少しずついろんなものを食べたい人には素晴らしい朝食になること間違いなし!
CIMG4235

健康的な沖縄料理に興味がある人はぜひどうぞ。
滅多に食べられないものもありますし、とても贅沢な食事気分を味わうことができます

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年4月17日土曜日

山羊料理 さかえ

2005年 沖縄旅行 7日目(9月9日)

とにかく独特なお店の山羊料理屋さんです。
国際通りの沖縄三越より牧志駅側(東側)に行ったところにある、竜宮通り社交街という路地にあります。

まず先に言っておきますが、かなり独特なお店です
注文したものが出てこない。1時間以上でないのなんてザラ
注文してないものはガンガン出てくる。サービスらしいです
注文したものが忘れられることも多々ある。
他のお客さんが注文を取りに来たり、料理を運んでくることも多い
逆に自分が他のお客さんに料理をリレーすることもある

とまぁ、テーゲー全開の家庭的?なお店です
逆に言えばお客さんに愛されているからこそ、許されているわけで本質的には最高に楽しめるお店です。
注文したものが出てこないと怒るのではなく、あ、噂どおりだ!と笑えるぐらいの気持ちで行かないと不幸かも。逆に、それを楽しむことができる人には楽しくおいしいお店です

そしてナオミねぇや他のお客さんと盛り上がったりすると楽しいです:)

竜宮通り社交街に入ってちょっと行ったところにあります
CIMG4171


知らなきゃ入るのを躊躇う入り口…
CIMG4181

2009年あたりから一時期、看板から山羊料理の文字が消え、メニューもなくなったそうだが、現在は復活しているような話もどこかでみたような?
CIMG4182

このお店は常連客が非常に多く、最初はどうしてよいのかわかりません(笑
忙しく料理をしながら、しゃべりっぱなしの「なおみねぇ」にどのタイミングで注文すべきか…
慣れたらなんともないんですけどね:)
CIMG4186

そして山羊刺
ここのは冷凍状態で出てこないので美味しくいただけます
CIMG4188

写真暗くて申し訳ない:P
山羊炒め、少しの肉と汁を残しておいて、ご飯にそれをかけて食べると絶品
まさに1度で2度おいしい。超おいしい
CIMG4195

山羊フーチバージューシー
山羊もおいしいし、フーチバージューシーもおいしいと感じる自分には、とてもナイスな組み合わせ
CIMG4202

そして山羊汁。最初に食べた山羊汁がここのだったので、思い出の一品。あちこちで山羊を食べた現在ではちょっと臭みが足りない気がするようになりましたけど、それでも味を大きく損なうことなく臭みも減らしてあるのは下処理の腕前でしょうか。
CIMG4205

お店の仕組み?が独特であるうえに、山羊料理というまさに人にオススメ!と言いにくいお店なんですが、自分たちは好きで何度も訪れています。いろいろ調べて楽しめそうだなと思ったら行ってみると良いと思います。ただし東京などの大都市での常識なんて通じないので、お客扱いされないと嫌な人、短気な人がいるグループは行かない方が良いと思います、純粋に不快感しか残らないかも(笑)
逆にそういう雰囲気を楽しみたい!山羊料理に挑戦したいという人には超オススメ!

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示