2010年3月24日水曜日

今帰仁城跡(2005年)

2005年 沖縄旅行 5日目(9月7日)

今帰仁城は14世紀の三山時代の三山の1つ、北山王の居城。
県内でも最大級の城跡で世界遺産にも指定されています。
(琉球王国のグスク及び関連遺産群)

到着。世界遺産の碑が誇らしげに!
DSC00879

立派な城壁です
CIMG2662

まっすぐの通路もまた、気持ちが良いです
この通路は戦前に作られ、戦後修理&階段整備されたようで、階段の両側にカンヒザクラが植えられています
2月初旬には見ごろっぽいので、その頃に訪れてみたい気もします
CIMG2668

振り返ると青い海が広がっています
CIMG2699

上まであがると景色がものすごく綺麗です
ここを見て、権力を手にすると綺麗な海が見渡せるところに住みたいんだろうなぁとか思った。もちろん地形を利用して守りやすいからとか理由はあるんだろうけども。
CIMG2707

いやー、本当にすばらしい景色です。
沖縄のグスク(城)の中でも一番好きなグスクです。
CIMG2704

火神の祠(ひのかんのほこら)と山北今帰仁城監守来歴碑記
CIMG2736

補修工事のために、城壁の石1つ1つに番号が振ってありました。
よくこれで元通りに積み上げられるなといつも感心します。
CIMG2745

今帰仁村歴史文化センター
2005年の9月1日から入場料が、今帰仁城跡と今帰仁村歴史文化センターの共通料金となっていたので、こちらにも入ってみました
CIMG2752

今帰仁の歴史、村落、生活と文化に関する展示がありました
CIMG2754

おまけ(今帰仁城にいた猫たち)
細身でかっこいい!
CIMG2656

硬く、凹凸のある石の上でくつろぐところが、猫らしい!
CIMG2659

カリカリをがっつく姿もまたかわいい
CIMG2749

自分は豪華絢爛さは首里城、城壁や城郭を楽しむなら中城城跡、そして景観なら今帰仁城といった感じに考えています。というわけで今帰仁城跡大好きです。晴れている時はどうしても海に行きがちですが、晴れている時ほどお勧めの景色です。
なお周辺整備も進み現在はずいぶんと綺麗になっています。


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年3月23日火曜日

山原そば

2005年 沖縄旅行 5日目(9月7日)

県道84号線沿いの伊豆味交差点の脇にある人気の沖縄そば屋さん。お昼時に通ると行列ができています。観光施設が複数ある県道84号線沿いなので、観光ルートに組み込むのも簡単です。

本場山原そばと書かれた白い建物です
CIMG2628

こんな感じ。通ったことがある人は多いと思います。
CIMG2635

お店の中。
ソーキそば  大700円 小550円
三枚肉そば 大600円 小450円
子供そば    300円
ご飯       100円
CIMG2629

三枚肉そば(たしか大)
CIMG2630

ソーキそば(たしか大)
CIMG2632

何度も言ってますが、2005年の旅行の話を2010年に書いているので、記憶がかなり薄れています。
記憶だとおいしかったはずです。ただ席のそばに虫がいたのが気になってしまって、そっちばかりが記憶に残っていたり・・・

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年3月22日月曜日

嵐山展望休憩所(嵐山展望所)

2005年 沖縄旅行 5日目(9月7日)

正式名称がいまいちハッキリしませんが羽地内海が見下ろせる展望台。国道505号線の呉我交差点の少し北側の路地から1kmぐらいで到着です。

2006年の嵐山展望休憩所
2007年の嵐山展望休憩所

駐車場からそのまま上れます
CIMG2600

駐車場に犬がいました
ガルルルル(嘘、超おとなしい子でした)
CIMG2599

まるで案内をするかのように一緒に展望台に上がりました
DSC00865

そしてこの眺望。羽地内海を見下ろすことができます
右側で湾の奥に見えているのが屋我地島、さらにその奥が古宇利島
CIMG2603

少し見えづらいですが、湾を横切るように見えているのが屋我地大橋
緑の木々と、青い海のグラデーションがとても綺麗です
CIMG2614

案内してくれていた犬は、一仕事終えて休憩です(笑
DSC00873

展望台が好きな人はどうぞ。屋我地島に行くor行った後だと、あれが屋我地島か~と話題になります:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年3月20日土曜日

古宇利島(古宇利大橋)

2005年 沖縄旅行 5日目(9月7日)

古宇利島は沖縄版アダムとイブの伝説があり、ウニで有名な島です。
2010年には古宇利島と今帰仁村運天側が橋で繋がるそうですが、このときはまだ屋我地島からしか古宇利島に向かえませんでした。

お、見えてきた?
CIMG2470

きたー!古宇利大橋が見えてきました!青い!
CIMG2471

天気も回復してきてテンションもあがってきました!
まぁ焦らずに、まずは橋の手前にある休憩所で景色を堪能
DSC00842

橋がまっすぐ伸びてて気持ちよい
CIMG2474

この2005年の2月に竣工の橋なのでとてもきれいでした
DSC00849

この休憩所のあたりには大堂原貝塚(うふどうばるかいづか)があるそうです
約6500年前~約1200年前までの遺跡や遺物が見つかったそうです
CIMG2473

というわけで、向こうに見える古宇利島へ渡ります
CIMG2477

どうです?走ってみたくなりません?
長さが1.96kmなので海中道路ほどではありませんが、海の上をまっすぐ進む爽快感!
CIMG2493

古宇利島に入って少し行くと左手に駐車場があるのでそこに駐車
各種特産物等が売られています
CIMG2495

ちょっと写真の色が変ですが、綺麗に整備されています
DSC00850

そんな中に、小学生の書いたものがありました
「明日から 希望の光が橋を照らす 明日からもずっと
そしていつか私はフランスへ」

なんて書かれていました、島の人が橋を待ち望んでいた気持ちが伝わってきますね~
CIMG2500

そして橋の袂にあるビーチ
ウニが有名な古宇利島なので、ビーチ付近にもウニがけっこういます
CIMG2513

今度は橋のところまで上がり、上からの撮影
橋のおかげで観光客も気軽にこれるようになって良かったですね~
CIMG2526

そして車で島をぐるっと一周してみました。
そんなに時間かからないので、良いと思いますよ~
CIMG2575

観光地的には橋と古宇利ビーチがメインでしょうか
調べると、ちぐぬ浜というのもあるようですが、古宇利ビーチのことなんでしょうか?
時間があればドライブとして訪れると良いと思います
ビーチは利用したことがないので評価わかりません:P
2010年に運天と橋で繋がったら、美ら海水族館のついでに行くのも良いと思います

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年3月19日金曜日

屋我地島(2005年)

2005年 沖縄旅行 5日目(9月7日)

屋我地島は羽地内海に浮かぶ島です。現在は沖縄本島→奥武島→屋我地島→古宇利島という陸路ルートで古宇利島に行けます。なお屋我地島全域、周辺海域および羽地内海は国指定屋我地鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されています。2010年には古宇利島と今帰仁村運天側が橋でつながるようなので、ここを通過する観光客は減っちゃうかもしれませんね。

その他の年:
屋我地島(2004年)

屋我地大橋で屋我地島に入ったところ
CIMG2422

島に入ってすぐ左側に駐車スペースがあります
そこに止めて東側の海がこちら
CIMG2423

まぁ特にこれといって何があるわけでもないんですけどね
CIMG2446

屋我地大橋記念碑がありました
鳥獣保護区というわけで、いろいろ生き物についての説明もありました
CIMG2449

こちらが西側に広がる羽地内海
手付かず感がありますね~
CIMG2452

これといって観光ポイントではないので、時間のあまってる方はどうぞ。
普通に考えると、ここで時間を費やすなら1分でも早く古宇利大橋に行ったほうが楽しいです(笑


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示