2010年7月6日火曜日

山城まんじゅう

2005年 沖縄旅行 11日目(9月13日)

山城まんじゅうは那覇三大まんじゅうの1つ。駐車場は無いのかもしれません。
場所は県道29号線池端交差点付近です(首里城近く)、ゆいレールの儀保駅からも700m弱です。
この後しばらく閉店したようですが、2008年頃に再開していました。営業しているかどうかは良く調べてからどうぞ。

他の年の訪問:
2008年の山城まんじゅう

近くに停車し、友人に急いで買いにいってくれました!
CIMG6487[3]

外観はこんな感じ
CIMG6486[3]

自分は店内に入ったことがありません:P
CIMG6481

ぎぼまんじゅう、天妃前饅頭、山城まんじゅう(順不同)はどこもカフェ化せず、まんじゅうだけ売っているようです
CIMG6483

けっこう有名人のサインもあるようです
左下のは紹介された雑誌かな?
CIMG6485

というわけで、お持ち帰りでーす
CIMG6491

餡子が透けるほどの薄皮ですが、月桃の香りがついていておやつには最適です:)
CIMG6493

首里城近くですので、コースに組み込んでぜひどうぞ。
最初にも書きましたが営業しているかどうかは、調べてからどうぞ:P

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年7月4日日曜日

メーギ浜

2005年 沖縄旅行 11日目(9月13日)

久高島の集落および徳仁港の西側にあるビーチ。
アクセスの良さと、多少の整備がされているので利用しやすいですが、潜って楽しむには浅すぎる?ようです。
場所は徳仁港からそのまま西側なので、1回地図を見ておけば大丈夫だと思います。

観光客向けに整備されているビーチは、ここが久高島では唯一といって良いはず
他のビーチは神聖な場所で、入ってはいけなかったりするので…
CIMG6333

キャンプ場の裏手にあるので、そこのシャワーとトイレを利用できるようです
(有料かどうかは知りませんが:P)
CIMG6342

堤防がみえているのも、それはそれで少し絵になりますね
CIMG6362

この日は日差しが強かったので、海に入って生き返りました
(今思えば明らかな熱中症で死にかけてたし)
CIMG6364

友人がなんとも絵になる写真を撮っていました
CIMG6372

オリオンビールは海や空の青さが似合います!
CIMG6378

他にも2組ほど観光客がいたようです
CIMG6407

おまけ:
集落から漁港に下りる途中に前ヌ浜のスーキ(モンパノキ)というのがありました
高さ8.8m、胸高直径74cm、県内最大で最古のモンバーキと書かれていました
南城市の天然記念物に指定されているそうです。
CIMG6411

おまけ2:
朽ち果てた自動販売機
島の潮風でやられたのでしょうか
CIMG6329

久高島に行かれる方はどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年7月3日土曜日

イラブーガマ

2005年 沖縄旅行 11日目(9月13日)

徳仁港近くにある岩場がイラブーガマと呼ばれ、イラブー(エラブウミヘビ)の漁場になっているそうです。
島内でも採取権を持つ家は限られているそうで、この辺りは久高ノロ家の漁場のようです。10年ほど村頭の不在により漁が途絶えていたそうですが、2005年から再開されたとのこと。琉球新報-久高島でイラブー漁

堤防が対岸に見えるあたりがイラブーガマのようです
CIMG6304

なんていうか、とても綺麗ですね~
CIMG6305

石碑でしょうか?
CIMG6307

堤防と、そこにあるテトラポッド以外は自然のままでしょうか?
CIMG6308

熱中症から回復しきっていなかったのか
ここも記憶がないんですけど:P
CIMG6313

イラブーガマの紹介なのにそれっぽい写真がなくてすみません:P
景色ばっかり見ちゃってますね~
CIMG6300

ちなみに堤防はこんな感じ
CIMG6301

左端に2人ほど人が写り込んでいますが、小さなビーチになっていました
CIMG6300

あぁ、こんなに綺麗な青さなのに記憶にないのが残念
CIMG6324

船着場から集落に向かう坂道にはこのような看板があります。
CIMG6326

久高島に行かれる方はどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年7月2日金曜日

ピザ浜

2005年 沖縄旅行 11日目(9月13日)

久高島の集落の東側にあるビーチ、集落から最も近いと思います。ゴツゴツした岩場の遠浅なので満潮時以外はシュノーケリングも危険なようです。
残念ながら熱中症の症状がでていたため、日影待機しかしていません:P
場所は久高島を反時計回りに移動すれば集落からすぐです。

シマーシ浜、イシキ浜、ピザ浜の入口には手作りの案内が足元にあります
CIMG6285

道路から路地に入ると目の前に海が見えるのでわかりやすいです
CIMG6286

そして人生において一番の生命の危機を感じたのはこの頃。
熱中症で意識朦朧となり、今になって思えば良く無事だったなと思うほどのピンチでした。
CIMG6287

ビーチに足を踏み入れることすらできず、日影で待機してました
CIMG6288

なので本人の目では見ていませんが、ここもまた自然のままの綺麗なビーチのようです
CIMG6289

そしてイシキ浜でも見えた海上建造物が残念です
CIMG6290

道路も整備されていますね
CIMG6292

久高島へ行かれる方はどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年7月1日木曜日

イシキ浜(伊敷浜)

2005年 沖縄旅行 11日目(9月13日)

五穀の入った壷が流れてつき、久高島から沖縄本島へと穀物が広まったとされる伝説の場所。今でもウプヌシガナシー(健康祈願)はここから祈りをささげるようです。神聖な場所なので海に足をつけてもいけないようなことを、後になって(島内のどこかで)読んだ気がします。
場所は久高島中央部の南としか説明できません:P

正直なところ、この辺りで熱中症っぽくなり、ほぼ記憶がありません。
生き延びるので精一杯でした(真顔
日影でぐったりと。
CIMG6276

というわけで友人が撮った写真しかありません
CIMG6277

久高島の中でも神聖なビーチのため
基本的には海に入ってはいけないようです
CIMG6278

ニライカナイについて考えたいところですが
意識朦朧だったのが残念
CIMG6279

なにやら海上(写真右側)に建造物がみえているのが非常に残念
CIMG6280

久高島へ行かれる方はどうぞ:)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示