2010年2月11日木曜日

琉球料理乃山本彩香

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

琉球料理乃山本彩香は那覇市の久米にあった沖縄料理のお店です。 ちょっと値は張りますがとても美味しい琉球料理がいただける貴重なお店でした。

この年が琉球料理乃山本彩香の初来店の年だと思います。
2006年の来店時の記事
2007年の来店時の記事
2008年の来店時の記事

飾ることなく、それでいてどこか存在感が漂っていた店構え
CIMG0593

まずはオリオンビールにて乾杯
CIMG0595

ゴーヤージュースって実は好き。
特製豆腐ようも絶品です。
CIMG0597

ゴーヤーの天ぷら(わた付き)
ミヌダル
田芋
CIMG0600

ゆし豆腐とアーサの汁物
どれも今まで食べた琉球料理のなかでも、上品で素材の味が活かされていておいしいんです。
CIMG0605

お刺身
天候次第でお刺身以外になってしまうことも。
CIMG0611

ドゥルワカシー
CIMG0612

ゴーヤーの白和え
CIMG0618

ここが一番じゃないかと思うぐらい絶品のラフテー
CIMG0620

ソーミンタシヤー
CIMG0622

ジーマミー豆腐
CIMG0624

未だに名前が思い出せないけど、実においしいお茶漬けっぽいもの
CIMG0627 

シークービー?
CIMG0631

最後はお茶とちんすこうでご満悦。
CIMG0632

来店回数を見てもらえばわかるように、自分の知る限り、一番おいしく琉球料理をいただけるお店でしたが、2009年に惜しまれつつ閉店となりました。料理の味だけでなく、女将さんとは話が合っただけにとても残念です。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月10日水曜日

瀬長島

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

瀬長島は国道331号線小禄バイパスの瀬長交差点から豊見城道路に入ったすぐの瀬長(西)交差点を西に入ると行くことができます。

これとって観光地!という場所ではありませんが、夕日ポイントということと、那覇空港が見えるので結構観光客もいるようです。利用したことはありませんが、空の駅瀬長島物産センターというのがあるようです。

小さな島ですが、スポーツ広場と野球場があります。
ごみは持ち帰りましょう~
CIMG0571

ウィンドサーフィンが気持ちよさそうです
DSC00444

対岸は那覇空港なので、離発着が見れるのも魅力の1つ
DSC00446

なによりネコ好きな自分には、野良猫が多いのが素晴らしい
駐車場や道路にいるので危険なんですけどね
CIMG0561

自分はエサをあげたりしませんけどね~
かわいいけど、野良は野良で問題がないわけじゃないので。
CIMG0562

ここ、干潮時は遠浅の干潟みたいになるんですよね
かなり遠くまで歩いていけるようになります
CIMG0568

これといって何があるというわけでもありませんが、物思いに老けるのには良さそうな場所です。空港から近いので時間がある人は軽く寄ってみるのもありかもしれません。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月9日火曜日

幸地腹・赤比儀腹門中墓(こうちばら・あかひぎばらむんちゅーばか)

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

幸地腹門中と赤比儀腹門中の共同墓。約300年前に作られたもので、一族5000人(5500人以上とも)の墓で県内最大の破風墓。日本で最大という記事もありますが詳細は分かりません。現在も使用されているお墓ですのでマナーを守って見学しましょう。
場所は国道331号線、及び県道77号線の糸満ロータリーの近くですが、よく確認してから行ってください。詳しいことは下の地図表示に注釈しておきました。

お墓というより、もはや屋敷といってよいぐらいの大きさです
CIMG0554

清明祭(シーミー)の際はさぞかし大勢が集まることでしょう
CIMG0557

お墓ですのでそっと見学させてもらいました。
CIMG0555

人のお墓ですので、積極的に行くところでもないと思いますが、日本最大(もしくは県内最大)であったり納骨されている人数が5000人ということに何か思うことがある方はどうぞ。

:ちなみに、地図上では西側に幸地腹門中と史跡記号がありますが、詳細はわかりません。各観光情報サイトでも地図上の場所はいろいろですが、我々が行った場所はピンの場所です。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月8日月曜日

山巓毛(さんてぃんもー)

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

山巓毛は三山時代の南山最後の王、他魯毎(たるみい)が中山の尚巴志王の攻撃を受け、妻子ともに自害した場所だそうで、現在は御願所(ウガンジュ)や展望台、公園となっています。崖の下には王を葬ったとされるお墓があるそうです。
山巓毛改脩碑という石碑があったようですが、webで調べる限り折れちゃったようです。自分たちの写真に残っていないので当時は完全に撤去されていたのかもしれません。

なお、2006年2月に「山巓毛と白銀堂」として、水産庁により「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定されたそうです。

糸満ロータリーを東側にいくとすぐにある玉沢歯科さんのある路地に入っていたと記憶しています。場所はしっかり確認してから行った方が良いと思います。

派手な展望台。もう少し控えめでも良いんじゃないでしょうか。場所も場所ですし。
CIMG0535

糸満市を一望できる感じでしょうか
CIMG0539

海が見えていますが、おそらく糸満漁港。
糸満ハーレー(海神祭)では、この場所でスタートの合図の旗が振り降ろされるそうです。
CIMG0541

糸満ロータリーを上から見下ろすことができます。
CIMG0545

そして奥に見えるのが糸満市役所ですね
CIMG0540

なんとも立派な市役所です。
DSC00437

糸満市に思い入れのある方、展望台好きの方、三山時代に興味がある方はどうぞ。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月7日日曜日

琉球ガラス村

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

ガラスショップ、アウトレットショップ(訳あり品販売等)、琉球ガラス美術館などがある琉球ガラス村は、国道331号線の南波平交差点近くです。

工房では実際の作業が見られます
CIMG0527

何もしていなくても暑い中でのこの作業は辛そうです…
CIMG0528

予約すれば有料でオリジナルグラス、お皿、アクセサリー作りの体験もできます
CIMG0529

素早い手つきで、綺麗に仕上げていきます。さすが職人。匠の技!
CIMG0530

ショップでは綺麗に陳列されているので、どれもこれも欲しくなります
琉球ガラスは耐熱ガラスではないので、熱いものを注ぐと割れます:P
ちなみに、赤いのは作るのが難しいのでほんの少しだけ割高になります。
CIMG0532

購入したその場で郵送の手続きもできるので安心。自分で持ち帰ると重いし、割っちゃうかもしれないので助かります。
けっこう売り場面積も大きいので楽しいですよ~
CIMG0533

とても綺麗な琉球ガラス、お土産にも良いと思いますし、お店で商品を見るだけでも楽しいので、本島南部へ行く際はぜひどうぞ。
ひめゆりの塔→平和記念公園→おきなわワールド(玉泉洞)は南部の定番観光コースなので、先頭に加えると回りやすいと思います。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示