2010年2月7日日曜日

ひめゆりの塔(ひめゆり平和祈念資料館)

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

ひめゆり平和祈念資料館は国道331号線沿いにあります。

自分の中では、沖縄の中で一番心にズーンと来る場所です。
沖縄戦のことを知れば知るほど、どうしてここまで悲惨な結末になってしまったのかと…
CIMG0519

この年は終戦から60年。
当時の状況を伝えられる人も少なくなっていきます…
CIMG0523

高校生の時、ひめゆり学徒隊の方の講演を聴いたあの衝撃が忘れられません。
高校生の時分には、同年代の人がそういう状況に置かされたことにショックは受けましたが、大人になってみるともっと悲しく、もっと考えさせられます…
CIMG0524

無理やり日本にされ、勝手に戦争を起こされ、軍人でもないのに戦争に参加させられ、見なくて良い地獄を味わい、多くの家族、友達を亡くし、そして亡くなった本人達のことを忘れてはいけません。
沖縄で海だ海だと観光する前に、沖縄戦のことを知ることは内地(本島)の人の義務に近いと思っています。そして、今の自分ができることとして、たっぷり沖縄にお金落としていきましょう(真顔)

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月5日金曜日

ひめゆりパーク

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

糸満市にあったサボテン公園です。自分たちが訪れたのは2005年の9月3日でしたが、なんと9月30日をもって他社への明け渡しが決まり、同年10月19日に閉園になったそうです…すべりこみセーフ?

ちなみに、高校の修学旅行で来たことがありましたが、その時はそれなりに人が入っていたように思います。

今はなき、ひめゆりパーク
CIMG0462

何もかもがサボテン、サボテン意外は見所なし!ってほどサボテン
CIMG0466

広々とした園内で、散歩に良さそう…ではあるが、サボテンだらけで変化がない
CIMG0467

サボテン自体は立派なものがあり、サボテン好きなら見ごたえがあるはず
CIMG0470

いや、なんともコメントしずらいぐらい、サボテンだけ…
他にお客さんが1組いた程度だったような気がします。
閉園が迫っていたのもうなずける。
CIMG0480

インディアンがいたので一緒に写真撮ってもらいました
(この年は人生で一番の髭面で旅行に行きました)
CIMG0483

そしてまだまだサボテン…
CIMG0486 

見渡す限りのサボテン…
CIMG0493


CIMG0505

サボテンアイスクリームがあるようですが、売店やってなかったんだっけかなぁ?
DSC00426

というわけで、規模としては立派なサボテン公園でした。これがサボテンじゃない何かであれば、閉園することなく続いていたかもしれません。

注:閉園しました


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月3日水曜日

糸満観光農園

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

平和祈念公園の近くにある糸満観光農園は国道331号線から少しそれたところにあります。果樹温室、ワイン館、ワイン工場、熱帯果樹展示館、パークゴルフ場などがあるテーマパークで、一押しは糸満ワインのようです。

2005年の開園当時の案内図。現在とは様子が違うと思います
CIMG0435

なぜかサメのオブジェが…
CIMG0436 

園内は広いので、軽く植物園を回ってみました
CIMG0450

アカバナって、道端や庭先に咲いてこそ。
なんかそんな感じがするのは自分だけでしょうか。
CIMG0448

この年に開園したばかりのため、それほど見所がありませんでした。
今現在、糸満観光農園のサイトを見ると、けっこうがんばっているようです
CIMG0453

そそくさとワイン館に戻ってきました
アセロラワインとか、パッションフルーツワインなど珍しい糸満ワインがあります
CIMG0455 

せっかくの糸満ワインですが、運転があるので試飲できず。
CIMG0438

開園して間もない頃の訪問だったので、現在は施設や植物も増えていると思います。糸満方面に行かれる方で、植物やワインに興味があるかたはどうぞ。
ワインの他にジャムなどもあるようです。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月2日火曜日

平和祈念公園

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

本島南部、糸満市にある平和祈念公園です。国道331号線沿いにあります。案内もありますし、平和祈念公園入り口という交差点もあるので迷うことはないと思います。余談ですが、正規の案内標識(道路上にある青い案内板)なのに「記念」と誤植してるのも見かけました(笑)

2005年、この年は終戦60周年でした。駐車場から移動中に、おばぁが半ば強制的にお花を渡してきてお金を請求されました。おかげで献花をすることができたけど。ちょっと違う気がする。

左手奥に見える赤瓦っぽいのが沖縄県平和祈念資料館
右側に見える黒い石碑が刻銘碑
CIMG0390

刻銘碑には、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名が軍民、国籍を問わず刻まれています。
このメイン園路の中心線は、6月23日の慰霊の日における日の出の方位に合わせられているそうです。
CIMG0391

平和の礎(へいわのいしじ)
平和の広場にあります、ここに献花しお祈りしてきました。
CIMG0395

平和の広場
広場の中央に「平和の火」があり、沖縄戦最初の上陸地の阿嘉島にて採取した火と、広島の「平和の火」、長崎の「誓の火」をそれぞれ分けてもらい合わせたものを灯しているそうです(火が灯っているの今しった…)
CIMG0400

摩文仁の丘からの眺め
左奥に見える白い塔は、沖縄平和祈念堂です
摩文仁の丘には各県の慰霊塔があります
CIMG0415

平和の丘からの眺め
こういう穏やかで平和な景色や生活が、二度と奪われないことを切に願います。
CIMG0425

この年は資料館には入りませんでした。資料館は戦争のことが良くわかるので、沖縄に初めて行かれる方は、ぜひとも行くべきです。多くの資料があるので何時間でもいられます。
そして、兵力の差や沖縄の人の犠牲者の数に驚き、打ちひしがれ、止むに止まれぬ思いになります。
高校の修学旅行では海や空にばかり目が行きましたが、大人になってから来ると見え方が違うんですよね…それでもお恥ずかしいことに、海や空に目がいっちゃうけど(苦笑)


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月1日月曜日

茶処 真壁ちなー

2005年 沖縄旅行 1日目(9月3日)

糸満市の真壁にある茶処。茶処といっても沖縄そばなどを、しっかりと食べることができます。国道331号線の米須交差点を北上(県道7号線)していく感じでしょうか。場所は調べて行った方が良いと思います。

赤瓦屋根の古民家の店構え。沖縄そばや、チャンプルー料理が楽しめます。
(終戦直後は、ほとんどの家屋が焼失していたので、一時的に診療所として使われていたらしいです。本当にどこへ行っても戦争の傷跡があるのが沖縄ですね…)
CIMG0373 

お店の中は風情があり、なんとなく落ち着くような、それでいてわくわくするような。
CIMG0381

もちろん沖縄そばをいただきました。
CIMG0382

暑くて扇風機をこっちに向けたとか、そんな記憶があるようなないような?
ちょっと4年半前のことなので、正直お店の記憶がありません。ごめんなさい。
美味しくいただいたような気はしますけど(責任もてませんが)
より大きな地図で 沖縄旅行 を表示