2010年2月22日月曜日

首里そば

2005年 沖縄旅行 3日目(9月5日)

人気の沖縄そば屋さん。県道29号線の龍潭通りのJAおきなわの向かい側の路地に入っていくとすぐです。大まかな位置でいうと県道29号線と県道82号線の交差する鳥堀交差点の近くです。ゆいレール首里駅からも近いです。
杯数限定なので、開店から2時間程度で終了するようです。

人気店だけあって、駐車場はいっぱい。タイミングが合わないと並ぶことすらできません。満車だからと近くの道路を回ろうにも狭い路地なので苦労するだけなので、可能であればゆいレール首里駅から徒歩が良いかもしれません。
CIMG1488

店内の雰囲気もおしゃれで綺麗だったと記憶しています
鰹出汁のあっさり味、麺は硬めだったかなぁ
(左利きでもないのに、なぜか箸を右に向けて写真とってます)
CIMG1490

味のほうはおいしいんですけど、言われるほどかなぁ?という感想
並んでいる間に期待しすぎちゃったのでしょうか
CIMG1491

友人はぜんざいまでペロリ
CIMG1492

人気店は見逃せない人、あっさり魚介スープが好きな人、沖縄そばを食べ歩きたい人はどうぞ。首里城からも近いので観光コースに組み込んでも良いかもしれないです。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月21日日曜日

ゆいレール展示館

2005年 沖縄旅行 3日目(9月5日)

ゆいレールの開業1周年の2004年8月10日に本社内に作られた展示館
那覇空港の近くで、県道231号線沿いにありますが特に案内等は見つけられなかったので場所は確認して行った方が良いです。普通に企業の敷地内に入っていく感じで、本当にここなんだろうか?と不安に感じた記憶があります。

人が来ないせいか、超が付くほど綺麗な館内
CIMG1410

入場無料ですが、入館時に記帳が必要でしたが、自分たちの前に来た人が1週間前とか、そういうレベルでした
けっこうおしゃれなポスターだったんですね、乗ってみたくなるようなデザインでした
CIMG1419

1階はゆいレール関連の展示
2階は鉄道関連の展示
資料や展示物はけっこう豊富で楽しんだり勉強できます

これは懐かしの、幸福駅と愛国駅の観光旅行記念切符
DSC00610

ゆいレールのペーパークラフトを自分でデザインして、印刷して持ち帰れます
ちゃんと左下に来館の日付が入りました
DSC00614

まるで沖縄の島みたいな駅
全国にはいろんな駅名があるんですねぇ
DSC00615

日本最南端の駅、赤嶺駅
日本最西端の駅、那覇空港駅
道の駅はどうなんでしょうね?(笑
CIMG1426

戦前に走っていた沖縄県軽便鉄道(沖縄県鉄道)の路線図
電車軌道(路面電車)と、馬車軌道もあったので、那覇をハブとすればけっこう移動が可能だったっぽいです
CIMG1434

こちらも同じ路線図
CIMG1436

「なは」という名前の列車があったそうです
2005年時点での運行区間は熊本駅-新大阪駅の寝台列車
その後、京都-長崎・熊本に短縮された模様
さらに2008年3月15日に運行停止になったそうです…
CIMG1444

全国の変わった駅名や、鉄道に関する展示物は面白かったです。
鉄道好きな大人も子供も楽しめるとは思いますが、沖縄に旅行で行ったら普通の人はたぶん行かないと思いますけど(笑
ちなみにエアコンついてなかったのか、死ぬほど暑かったです:P
展示館も大事だとは思いますし、自分も楽しんできたわけですが、このスペースをどこかの企業に貸したほうが経営的には良いのではないかと、こっそり思ってます

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月20日土曜日

波上宮

2005年 沖縄旅行 3日目(9月5日)

波上宮は琉球八社の1つで、沖縄一の神社。波の上ビーチにある断崖の上にあるので、ビーチから見える姿は不思議な雰囲気を醸し出しています。
下にある波の上ビーチは那覇市唯一のビーチらしいので普段は賑わっています。

朝一ということと、台風接近ということもあってひっそりと静まり返っていました CIMG1371

ちゃんと箒で掃除している人がいました
戦争で灰燼に帰したので再建したもので、全社殿の復興が平成5年とのことなので、見た目は新しく見えますがそれも手入れあってのことかもしれません。
CIMG1374

明治天皇像がありました
CIMG1375

こちらは隣接する護国寺
CIMG1367

続いては、隣接する旭ヶ丘公園にある小桜の塔
学童疎開船の対馬丸の犠牲者のための慰霊塔です

対馬丸記念館のサイトからの引用

小桜の塔は1959年に少し離れた旭ヶ丘の中腹に移され、対馬丸の浮かんでいた那覇港外に向かって建てられました。その際、塔の周囲に霊石として悪石島の小石を敷き詰めたところ、コンクリート枠の内部に1個の過不足もなく収まり、話題となりました。

DSC00608

そして下にはビーチがあります。その名も波の上ビーチ。
晴れている時は結構人がいるんですが、今日はさっぱりです
CIMG1381

まぁ、朝からこんな天気ですから…
DSC00604

おまけ
くっついてきたかと思ったら、先を歩いて案内してくれたり
気づくとこっそり戻っていたり、不思議な子でした。
DSC00597

飼い犬なのでしょうか、2匹ともとても大人しくてかわいかった~
DSC00600

吠えなくて、必要以上に突進してこない犬なら大歓迎です(笑
DSC00602

神社に興味のある方、那覇市内でビーチを利用したい人はどうぞ。
波之上臨港道路(泊港から見える大きな橋)を走っても眺めることができます。

より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月19日金曜日

古酒と琉球料理 うりずん

2005年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

古酒と琉球料理 うりずんは安里駅のそばにある琉球料理のお店。このお店、東京丸の内の新丸ビルにも店舗があります。

夜なので外観がわかりませんね…(汗
CIMG1326

混雑した店内の奥のカウンター席の端っこ(奥)に通されました
とにかく狭く、お店の人は呼びにくいし、目の前は泡盛の瓶だし…
暗くて写真もあまり撮れず、地味に飲み食いした気がします。
CIMG1329

というわけで写真がありません。
酔っ払ったからか、つかれていたからか記憶がほとんどありません。
4年半前の記憶だからではなく、当初から印象が薄かった気がします。

とにかく通された席が悪かったので、印象が良くありません:P


より大きな地図で 沖縄旅行 を表示

2010年2月18日木曜日

沖縄県立博物館

2005年 沖縄旅行 2日目(9月4日)

沖縄県立博物館は2006年3月に沖縄県立博物館・美術館として那覇市おもろまちに移転しました。
2009年に訪れた際の日記は→沖縄県立博物館・美術館

2009年3月に取り壊されてしまったので、今はもう見ることのできない当時の姿
CIMG1229

台風対策で、ありとあらゆるものが倒してありました
さすが沖縄。内地の人も台風の際は見習って欲しい。
CIMG1237

展示物はいろいろで見ごたえがありました
CIMG1246

いつかは見てみたいなぁ、イリオモテヤマネコ
素人が簡単に見れるわけないけど。
CIMG1252

旗頭のことは、この年にはまだ知らなかった自分
CIMG1260 

三線が奏でる琉球音階は心地よいですよね!
三線には数種類あるのは知っているんですが、覚えてません:P
CIMG1266

なにやらシュールな絵画
CIMG1273

沖縄にはタバコ会社が3社あったそうです。
琉球煙草、オリエンタル煙草、沖縄タバコ、戦後の日本復帰に伴ない日本専売公社との関係で職員の身分保障などを条件に廃業したそうです。
今でもViolet(中段の右から2番目)は買えます。
CIMG1301

現在の沖縄県立博物館・美術館は規模も展示量も相当なのでおすすめです。