2004年 沖縄旅行 5日目(9月7日)
1990年に100羽の雛を輸入し、日本で最初にダチョウの飼育に成功したダチョウらんど。
2004年9月当時は今帰仁村にありましたが、大宜味村・東村に移転したようです、しかし公式サイト自身もアドレスごと移転を繰り返しているようで、今現在はどこにあるのか良くわかりません(苦笑)
とりあえずダチョウらんどではなく企業のサイト:
オーストリッチ産業
ここを見る限り富士山の裾野に移転準備中のようです。
道路沿いにある大きな看板が目印になります

台風の後ということもあり、お客さんが来ないだろうと思っていたのか扉に鎖が掛かっていたような記憶があります。
声かけたらやってますよ~とその場で開けてくれました。

ダチョウ産業発祥地とありますが、世界で最初にダチョウの
![R9070095[10] R9070095[10]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjAkQGI_hHc7QQQVZveCRYvQWmqB8LwZKAaLRlaX5WVCkOO3U9l9O3ynu1mYvhrmibP33GOUTiT33i436koK87UIyjQhe3c5I-5q7tpENvmTiYV6mmQenLkSSyj1pUHS4nIxiLCBrJZzig/?imgmax=800)
入るとすぐダチョウ。

ここも台風被害があり、修復、掃除に忙しそうでした
餌をあげて良いとのことで、さっそくあげてみました

手元まで顔が近づいてきて、茎をクチバシに挟みスライドさせて器用に葉っぱだけ食べていきました
餌やりは、どの生き物でも最高に楽しい!
※ただし虫・昆虫は除く

有料でダチョウに乗って記念撮影もできると書いてあったのですが、この日は台風の影響なのか乗れませんでした。
(2009年9月時点でも乗れないという情報あり)

あげてもあげても、食べてくれるし
入れ替わり立ち代りでダチョウがくるのが良かった:)

というわけで、ここの台風被害の様子も…

とってもヘルシー ふっとらんSTEAK
ダチョウ料理を食べることもできます
食べても食べても太らんということのようです
![CIMG1070[6] CIMG1070[6]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0oZck-WQbu_2oEl9Crjl6w-9Pu6scQl-b57NYf772EQPjU9zuXVXs0cqkqPjyXCvBGEVwIFS5ErD8IzLeWExblaxZekPQzDueaHvQQXHl5TjBKtQSPHQ-AtsklT2t0HxCh7ztm-eDxp8/?imgmax=800)
なぜかカレーだとかピラフが…
ダチョウの卵 目玉焼き…時価!
団体客ならチャレンジするのもありかもしれません。

まずはダチョウのさしみ1,000円
![CIMG1112[6] CIMG1112[6]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiLJuwcJs5-M-JDBGQB-8BCzNFtI0N7Y1K4Z3PVClA1f-_u5TJtNvmK_7fGxWcORLwv9KqejlkpB8Z9t9McIXAL5TJ4SGTCbZikkqs_f9g2N9Ek73IDC8lfgabq2L6MBDAMDsk_bZnCwDs/?imgmax=800)
ダチョウのステーキ ライス・スープ付き1,500円で。
見た目は鶏肉ではなく牛肉っぽい?

テーブルの鉄板でジュージュー焼いていただきます

サインもペタペタ

ダチョウ専門であること、規模が小さいというのがアレですが、それでも餌やり体験は非常に楽しいものでした:)
今回紹介した2004年当時は今帰仁村役場から国道505号線を西側に進んだ道路沿いでしたが、現在は移転ということで正確な場所がわかりません。
マークの位置はおそらくの営業地。
より大きな地図で 沖縄旅行 を表示