2009年 沖縄旅行 10日目
那覇市の新都心公園の隣、那覇メインプレイスの向かいにある、県立の博物館・美術館です。県道251号線沿いです。今回は博物館だけ行ってきました
那覇メインプレイスの向かいにあります    
入り口前には、なにやら大きなリムジンバスが…    
最初はVIPでも?と思ったんですが、どうやら結婚式をやっていた?ようです     
博物館・美術館の中に、そういうスペースがあるのか、ゆかりのあるカップルだったんでしょうか?     
  
入り口は質素です     
シーシ(村獅子)    
石獅子、シーサーといったものでしょうかね     
与那原あたりでみかけるシーサーに似ている気がしますね     
高倉      
石敢當まで展示されています(笑     
民家    
実はちょっと住んでみたい。短期滞在限定ですが…     
(長く住むには現代建築のがたぶん幸せ)     
シーサー    
イタチみたいです…     
今ではちゅら海水族館で有名な、沖縄国際海洋博覧会の沖縄県出店パビリオン「海洋博記念沖縄館」の正面に設置されていたシーサー    
イタチみたいとか言ってごめんなさい      
涌田古窯跡(17世紀ごろの窯)    
出土した場所での現地保存が困難だったため、一部を切り取って移設し、ここで室内で保存されているようです。ちなみに屋根瓦を焼く窯だそうです。      
と、その出土品     
トゥージ(なんだっけ?)    
イチタライ(これまたなんだっけ?)    
さて、入館料を払って本格的な展示スペースです    
が!撮影禁止でした。記念撮影用なら撮影可とのことでした:P      
さすが県立、展示物の量は相当です    
じっくり見て回ると2時間3時間、本気で見たら半日はかかってしまうかも    
写真に残せないので、じっくりじっくり見てきました    
(えぇ、見事に忘れてますけど)     
説明文なんかがしっかりしているので、全部見て回りたくなります     
時間を忘れて90分ほど見ていましたが、閉館時間となり全部見て回ることが出来ず退館することになりました…     
県立博物館ですので、展示物の質、量、説明文、どれも申し分ないです。どの博物館に行ってよいのか分からないのであれば、ここで良いと思います。地域ごと、戦争資料なんかは個別に専門の博物館が良いと思いますけどね:)    
より大きな地図で 沖縄旅行 を表示
2 件のコメント:
この博物館は移転して新しくなったばかり
だから、ゆかりがあるってことはないんじゃ
ないかな。おそらくそういうサービスを
やっているのでしょう。
ちなみに以前の博物館は首里にありました。
その頃にも一度行ってるんですよ。
すごい展示内容の変わりようでしょ?
おいらも驚いた…。
首里にある時は、雨天だったのを覚えてるなぁ
ここに行ったときも、首里にあったって説明してくれたのを、今思い出した(笑
ゆかりがあるってのは、職員が結婚したとかそういうことかなと。職場じゃやらないか(笑
コメントを投稿